こんにちは、名越凜です。
このブログは、四季折々にある日本の行事や日々の生活を愉しむコツをご紹介していきます。
私は、四季の行事など全く興味がありませんでした。それでも、何も支障はなかったのですが、結婚した後、子供の成長と共に色々なことを経験するたびに自分が何も知らないことを実感しました。このままでは、どれが正解なのかわからない。子供にきちんと教えることも出来ない。親として情けないと思い、少しずつ勉強を始めました。私が知らなかったように、もし知りたいと思っている人のきっかけになればいいなと思います。四季折々の日本の行事を愉しみましょう。
今回は、二十四節気の『小暑』についてです。
小暑とは?
『小暑』は、二十四節気のひとつで、暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。二十四節気では、2024年は7月6日から7月21日のことをいいます。
また、梅雨が明ける頃で、集中豪雨が起こりやすい時期でもあります。
『小暑』は、二十四節気の「夏」の6つの中の1つです。
そして、『小暑』は、七十二候でさらに3つ(5日)に分けられます。
- 初侯:温風至(あつかぜいたる)7月7日~11日頃 2024年は、7月6日~10日
じんわり熱を帯びた風が吹く頃です。梅雨の湿気を含む生あたたかい風は「南風(はえ)と呼びます。 - 次侯:蓮始開(はすはじめてひらく)7月12日~16日頃 2024年は、7月11日~15日
蓮の花が咲き始める頃です。3~4日で散ってしまう花ですが、泥の中で美しく咲く蓮の花の清らかさは古くから愛されています。 - 末侯:鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)7月17日~7月22日頃
2024年は、7月16日~7月21日 五・六月に孵化した雛が、巣立ちの準備をする頃です。鷹が羽ばたきや狩りを覚える頃です。
※七十二候は、二十四節気の節気(約15日)を約5日ごとに初候、次候、末候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。
小暑の行事
小暑の期間の行事です。
- 7月1日~15日 お中元を贈る
感謝の気持ちを込めて贈る夏の挨拶です。お盆の前までに贈ります。 - 梅雨明け~立秋 暑中見舞いを送る
小暑以降の梅雨明け~8月6日までに送る夏の挨拶状です。 - 7日 七夕
五節句の1つです。織姫と彦星が出会う日で、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ります。 - 9日 四万六千日
『四万六千日』は、東京都浅草、浅草寺の功徳日です。一生分のお詣りが出来ます。 - 13日~15日 盂蘭盆会
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とは「お盆」の正式名称です。 ご先祖様の魂を自宅にお迎えしてご供養するのための行事や期間のことです。8月13~16日に行われる地域もあります。 - 7月20日~8月7日 土用
立秋の前の18日間を指します。『う』がつくものを食べるとよいとされています。
まとめ
小暑の始めは梅雨の終わりの頃で、梅雨が明けると一気に暑さが増してきます。
ちょうど気候の変わりやすい時期なので、お中元や暑中見舞いを送り、大切な方々の安否を気遣い、これからの健康を願います。
夏の土用では、「う」のつくものを食べて、暑さに負けずに元気に過ごしましょう。
『夏至』『お中元』『四万六千日』も合わせて読んで頂ければ嬉しいです。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
コメント