七夕には素麺を食べましょう。

イベント

こんにちは、名越凜です。

このブログは、四季折々にある日本の行事や日々の生活を愉しむコツをご紹介していきます。

私は、四季の行事など全く興味がありませんでした。それでも、何も支障はなかったのですが、結婚した後、子供の成長と共に色々なことを経験するたびに自分が何も知らないことを実感しました。このままでは、どれが正解なのかわからない。子供にきちんと教えることも出来ない。親として情けないと思い、少しずつ勉強を始めました。私が知らなかったように、もし知りたいと思っている人のきっかけになればいいなと思います。四季折々の日本の行事を愉しみましょう。

今回は、『七夕の行事食・素麺』についてです。

五節供とは?

五節句とは、1年間で5つの季節の節目を祝う行事です。節句の由来や歴史はそれぞれ異なり、時期に合わせて特別なお祝いや行事食(歳時食)が食べられます。

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句   七草の節句       
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句   桃の節句・ひなまつり  
  • 5月5日 端午(たんご)の節句    菖蒲の節句・こどもの日 
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句   星祭り・たなばた    
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句  菊の節句        

「節句」は、本来『節供』という字が使われていましたが、現在では、「節句」のほうが多くが使われています。

本来は同じ意味ですが、『節供』の「節」は季節の節目に当たる特別な日に、「供」は供物のことで神様にお供え物をすることを表しています。

お供え物はその後、「直会(なおらい)」で、祭典に関わったみんなで頂きます。

※「直会」とは、神さまに供えた御神酒(おみき)や神饌(しんせん)を祭典終了後に下げて、これを祭典に関わった者たちで共にいただくことをいいます。

※神饌(しんせん)とは、神様にお供えするお食事のことです。

もともと『節供』は、貴族など限られた人々が行っていましたが、江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。

五節句の日は1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦も本来は節句に含まれるべきですが、別格とされています。代わりに、1月7日が節句として取り入れられています。

古代中国では奇数は陽の数とされていましたが、縁起の良い数字が重なることで逆に不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として考えられていました。その習わしが変化して、無病息災や子どもの成長などを願って祝う日、『節供』になりました。

七夕の節供とは?

七夕の節供』は、五節供のなかの1つです。

もともと中国では、「乞巧奠(きっこうでん)」という裁縫や書道、詩歌、管弦などの技芸の上達を祈る行事が行われていました。

「乞巧奠(きっこうでん)」とは、中国に古くからあった習慣で7月7日は、女子がお針仕事、機織りの仕事の上達を願う日でした。この日の晩に女子は、金銀それぞれの7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を願いました。これを「願いの糸」と言います。

また、たらいに水を張り、水面に星の影を映し、卓の上に瓜や菓子をお供えします。

昔、巫女が神様に捧げる着物を織って棚に供え、秋の豊作を祈る神事がありました。その時に使われた織り機を「棚機(たなばた)」といい、巫女は「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれました。

七夕の節供』は、旧暦の7月7日に行われていた牽牛と織姫が年に一度出会うという、中国の伝説と日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説が結びつき今の形になり、「たなばた」と呼ばれるようになりました。

旧暦の7月7日に、和歌や願い事を短冊にしたため、飾りと一緒に子供と大人も笹に飾り付け、物事の上達や無病息災を願いました。

では、どうして織姫と彦星は、年に一度しか会えなくなったのでしょうか?

こんな逸話が残っています。

昔、天の神様の娘で機織りの上手な”織姫”と牛使いの”彦星”が結婚しましたが、二人とも働かず仲良く遊んだりばかり、怒った天の神様が二人を天の川の両岸に引き離したところ、今度は悲しみの余り働けなくなってしまいました。

そこで、働くことを条件に年に一度、七夕の再開を許されるようになりました

この話の元になるのは、牽牛星(彦星)「わし座のアルタイル」と織姫星「こと座のベガ」という1等星から生まれたものです。旧暦の7月7日の空に二つの星が天の川を挟んで、もっとも輝きます。

夏から秋にかけてあらわれるぼんやりとした帯状の光が『天の川』です。

アルタイルとベガ、はくちょう座のデネブを結ぶと出来る「夏の大三角」は、7月頃に東の空で輝きます。

「夏の大三角と二人をとりもつカササギ、天の川が七夕の星伝説です。

七夕料理は?

七夕』に素麺?

ちょっと不思議に思うかもしれませんね。

七夕』に素麺を食べるようになった由来の1つを紹介します。

かつて中国では、7月7日に亡くなった子どもが悪鬼になったため、その霊を鎮めようとその子が生前に好物だった「索餅(さくべい)」という縄で編んだような形のお菓子を供えたとされています。

奈良時代に日本に伝わってからも、七夕には「索麺(さくべい)」を食べて無病息災を祈るようになりました。

その「索餅(さくべい)」が、小麦粉と米粉を練ったものだったため素麺の原型ともいわれます。

その麺は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、のちにその「さくめん」が「そうめん」に変化したとも言われています。

七夕の行事食は?

七夕』に素麺を食べる理由は、「索餅」からの由来でした。その他の行事食もご紹介します。

  • 素麺   『七夕』には、由来だけではなく、麦の収穫祝いも兼ねていて無病息災を願います。織姫の織る五色の糸に見立てて、五色の素麺を食べるのもおすすめです。
  • 精進料理   地域によってはお盆前に当たります。心身を清めるためにも精進料理もおすすめです。
  • 野菜の天ぷら   旬の野菜を中心に揚げた天ぷらは、素麺と一緒に食べても美味しいです。 
  • 笹巻き   『七夕』の別名は「笹の節供」です。笹の葉には防腐作用があるため、笹巻き寿司やちまきなど、笹の葉を使用したものが作られるようになりました。 
  • 夏野菜   旬の野菜が収穫できたお祝いも七夕行事の1つです。トマト、きゅうり、なす、すいかなどの夏野菜を籠に盛ります。『七夕』にちなんで7個盛ったり、五色揃えたりしてお供えします。その後、頂きます。

無病息災を願い食べる行事食は、旬の食材を使い、収穫を願います。

まとめ

写真は、以前に『七夕の節供』の時に作ったものです。

五色の素麺に、オクラを星に見立て、トマトやカニカマ、ウインナー、ホタテ、菊花などを散らしています。つゆは、茄子のすり流しです。

「すり流し」とは、日本に古くからあるポタージュスープのようなものです。茄子を焼き茄子にして、出汁と一緒にミキサーにかけて、醤油などで味を整えたものです。

スープの濃さによって、飲み物にも、つゆにもお椀にも出来ます。

またの機会にすり流しもご紹介します。茄子のすり流しは、本当に美味しいです。今回のようにつゆにすると、麺によく絡みます。

素麺でも、大人も子供も楽しめる料理が作れます。人参を星型にして可愛くすることも、大人好みの辛みのあるつゆにすることも出来ます。

是非、皆さんそれぞれの七夕料理で楽しんで下さいね。

七夕飾り』・『七夕の節供』も合わせて読んで頂けると嬉しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました