重陽の節供は菊の節供です。

イベント

こんにちは、名越凜です。

このブログは、四季折々にある日本の行事や日々の生活を愉しむコツをご紹介していきます。

私は、四季の行事など全く興味がありませんでした。それでも、何も支障はなかったのですが、結婚した後、子供の成長と共に色々なことを経験するたびに自分が何も知らないことを実感しました。このままでは、どれが正解なのかわからない。子供にきちんと教えることも出来ない。親として情けないと思い、少しずつ勉強を始めました。私が知らなかったように、もし知りたいと思っている人のきっかけになればいいなと思います。四季折々の日本の行事を愉しみましょう。

今回は、『重陽の節供』についてです。

節供とは?

重陽の節句』は、五節供の中の1つです。

五節句とは、1年間で5つの季節の節目を祝う行事です。節句の由来や歴史はそれぞれ異なり、時期に合わせて特別なお祝いや行事食(歳時食)が食べられます。

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句   七草の節句       
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句   桃の節句・ひなまつり  
  • 5月5日 端午(たんご)の節句    菖蒲の節句・こどもの日 
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句   星祭り・たなばた    
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句  菊の節句        

「節句」は、本来『節供』という字が使われていましたが、現在では、「節句」のほうが多くが使われています。

本来は同じ意味ですが、『節供』の「節」は、季節の節目に当たる特別な日に、「供」は供物のことで神様にお供え物をすることを表しています。

お供え物はその後、「直会(なおらい)」で、祭典に関わった者たちで頂きます。

※「直会」とは、神さまに供えた御神酒(おみき)や神饌(しんせん)を祭典終了後に下げて、これを祭典に関わった者たちで共にいただくことをいいます。

※神饌(しんせん)とは、神様にお供えするお食事のことです。

もともと『節供』は、貴族など限られた人々が行っていましたが、江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。

五節句の日は1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦も本来は節句に含まれるべきですが、別格とされています。代わりに、1月7日が節句として取り入れられています。

古代中国では奇数は陽の数とされていましたが、縁起の良い数字が重なることで逆に不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として考えられていました。

その習わしが変化して、無病息災や子どもの成長などを願って祝う日、『節供』になりました。

重陽の節供とは?

9月9日は、『重陽の節句(ちょうようのせっく)』です。菊の花にパワーを頂く日です。

古来、中国では仙人の住む山に咲き、長生きをする妙薬と考えられてきた菊の花に願いをかける風習が、ありました。中国では下記のような逸話も残っているようです。

中国でこの日に儀式を行うようになった由来は、後漢時代(25~120)の逸話とされています。方士(呪術師)の費長房(ひちょうぼう)が、弟子に「九月九日のこの日にお前の家で災いが生じるから、家族に茱庾(しゅゆ)<かわはじかみ>を入れた袋を下げさせ、高い所に登って菊酒を飲め」と命じた。弟子が、そのとおりにして夕刻に帰宅すると、家に残した家畜たちが死に絶えていたという。

このことから、九月九日には、邪気が訪れるが、かわはじかみをつけ、高いところに登り、菊酒を飲めば、これを防げるという信仰が生まれた。

                    日本料理 伝統・文化大辞典 p114 より引用

日本に伝わったのは奈良時代、平安時代には、これからの寒くなる季節に供え、菊の花を浮かべたお酒を飲み交わして、無病息災と長寿を願う宮中行事になりました。

菊の花の効用

菊の花には、邪気を祓う効果やリラックス効果、イライラを抑える働きもあります。

平安時代には、菊の花に丸く綿を被い、節供の前日に真綿に菊の香りと朝露を含ませておきました。節供の日の朝、その真綿で肌を拭く「被綿(きせわた)」という習わしがありました。

「被綿」には、若さと健康を保つ効果があると信じられていました。

 紫式部が「被綿」の歌を詠んでいます。

菊の露 わかゆばかりに 袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ

被綿」を藤原道長の妻「源 倫子」から紫式部に贈られた時に詠まれた歌です。

 訳<この菊の露に私ばかりはほんの若返る程度に袖をふれるだけにとどめ、この露がもたらす千年もの歳は、花の持ち主であるあなた様にお譲り申しましょう>

節供の朝に「被綿」で体や顔を拭うと千年も寿命が延びると考えられていました。

しかし、菊の花も綿もとても高価であり、私のようなものがいただくわけにはいかないと、「被綿」をお返ししようと、詠まれた歌だと言われています。

いにしえの昔から、若さや健康を求める気持ちは変わらないのですね。

重陽の節句の行事食は?

重陽の節供』の行事食は、栗ご飯と菊酒です。

※お酒や料理に使う菊は必ず「食用菊」をお使いください。

栗ご飯は、秋の実りに感謝する行事食です。江戸時代の人々は、旬を迎えた栗を炊きこんだご飯で、秋の実りに感謝しながらいただきました。栄養満点の栗が、夏の暑さで弱った体をいたわったことでしょうね。

写真は以前私が作った節供の行事食です。 

メニューは、下記に記入しました。

  • 栗ごはん   秋の収穫に感謝します。
  • 菊酒     お酒に食用菊の花びらを入れて香りを移します。
  • 菊のお浸し  食用菊のお浸しは、シャキシャキした食感とふくよかな香りが魅力です。
  • 鰯の生姜煮  旬の鰯と体を温める生姜を使い、秋のメニューにしました。

また、「紋切り(もんきり)」と「手ぬぐい」で華やかさをプラスしました。

紋切りとは? 型どおりに紙を切っていくと、 さまざまな美しい紋の形が作れる「紋切り型」という型があり、手軽に楽しめる江戸時代の切り絵遊びです。 

折紙などの紙とハサミで簡単に出来ます。また、紋切りの簡単なキットなども売られていますので、参考にしてみて下さい。

紋切りについては、こちらをご覧ください。

手ぬぐい」の起源は奈良時代と言われ、祭礼の装身具として使用されていたと言われています。

江戸時代に入ると綿花の栽培が盛んになり、木綿の着物を作る際に出た端切れから生活必需品として生まれました。

乾きやすく畳むとコンパクトになるため、手ぬぐいは、ハンカチやタオルの代わりに使用されます。また、頭に被るなど、さまざまな用途があります。

今では、スカーフにしたり、壁に飾ったり、ファッションやインテリアのアイテムとしても使われるようになりました。

華やかな色合いも多いので、お祝いのテーブルウエアのアクセントにもなります。

まとめ

重陽の節句は、菊の花がメインなので、大人の節句のイメージがあるかもしれません。優雅な節供でもあります。

菊酒を飲んだり、菊の花を食べる習慣もあまりないかもしれませんが、菊の花はとても香りがよく、食感はシャキシャキしています。食用菊は、スーパーで購入することが出来ます。

そして、何より栗ご飯、楽しみですね。新米の栗ご飯もいいですね。秋の収穫の時期なので、美味しい旬の食材を取り入れて、秋の味覚を楽しみたいです。

夏の疲れを癒し、これからの寒さに負けないように体を栄養をしっかり取ることも大切ですね。

五節供については、こちらを読んで下されば嬉しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました