夏越ごはんを食べて無病息災を願いましょう。

季節の行事

こんにちは、名越凜です。

このブログは、四季折々にある日本の行事や日々の生活を楽しむコツをご紹介していきます。

私は、四季の行事など全く興味がありませんでした。結婚して、子供の成長と共に色々なことを経験するたびに自分が何も知らないことを実感しました。このままでは、どれが正解なのかわからない。子供にきちんと教えることも出来ない。親として情けないと思い、少しずつ勉強を始めました。私が知らなかったように、もし知りたいと思っている人のきっかけになればいいなと思います。四季折々の日本の行事を愉しみましょう。

今回は『夏越ごはん』です。

6月30日は、「夏越の祓」です。その時に食べる行事食を『夏越ごはん』と言い、食べることで無病息災を願います。

皆さんご存知のように、日本には行事食(縁起食)があります。
行事食とは、季節ごとの行事やお祝いの時に食べられる特別な料理のことをいいます。
例えば、おせち料理、ひな祭りのちらし寿司、七夕の素麺などです。

その行事食を四季折々にご紹介していきます。

夏越の祓」については、こちらをご参考にしてください。

『夏越ごはん』知っていますか?

夏越ごはん』は、実は私も最近知りました。

調べたところ、雑穀ごはん丸い食材があることが夏越ごはんの条件でした。 

『夏越ごはん』ですが、「夏越の祓」の神事に合わせ、公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構により2015年(平成27年)に新行事食に提唱されました。

夏越の祓」に合わせて食べられます。 

詳しくは、米穀安定供給確保支援機構のHPでご確認下さい。

そのHPで、行事ごはんである【夏野菜かき揚げ夏越ごはん】を見つけました。

レシピも公開されていましたので、早速作ってみることにしました。

具材は、少し色味が出るように大きめに切りました。

  • パプリカ
  • オクラ
  • 海老
  • ゴーヤ
  • 茄子
  • 玉ねぎ

かなりかき揚げが大きくなってしまって、ごはんが見えていませんが雑穀ごはんです。

かき揚げは、茅の輪をイメージしてあるので、大きさより丸さが重要です。(言い訳です)

タレに大根おろしとおろししょうが、レモンが入っていましたので、かき揚げは思うよりあっさり食べられました。

今回の【夏野菜かき揚げ夏越ごはん】を作ってみたいと思われた方は、タブをクリックして作ってみて下さい。

作り方など、詳しい説明が載っています。

夏越ごはんの概要は、HPでも見て頂けますが、引用を載せておきます。

米は、昔から日本人にとって最も重要な穀物で、神饌や初穂などの供物としてみられるように、宮中や全国各地の神社などで行われる豊穣祈願や新嘗の行事に欠かせないものです。
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った、「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食です。その昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなした伝承に由来しています。「ごはん(できれば雑穀入り)」と「茅の輪にちなんだ丸い食材」の2つの要素をおさえれば、夏越ごはんのレパートリーは自由自在。かき揚げ丼、夏野菜カレー、ビビンバなど、いろいろな味で「夏越ごはん」を楽しみ、無病息災を祈りましょう。

米穀安定供給確保支援機構HPより

まとめ

6月末は、梅雨で雨が多く降る時期です。この時期は、熱中症や疫病も気になります。だからこそ、無病息災を願う行事食を食べて暑い夏を乗り切るために準備をしておきたいですね。

行事食はこれを食べなくてはいけないというものではありません。無理なく自分の生活に取り入れて行くことが何よりも大切ではないかと私は思います。

だから、雑穀ごはんでなくても白いごはんでもOKですし、市販のものも上手く使うといいですね。ただし、かき揚げは丸いものを選んでくださいね。

今回箸置きに使った「瓢箪」ですが、縁起物として知られています。無病息災を願うアイテムでもあります。

縁起物には、長く受け継がれた先人の思いや願いが込められています。 縁起物も暮らしの中に取り入れていくのもいいですよ。

夏越の祓の作法』・『水無月』・『夏越の祓ができる神社』についても読んで頂ければ嬉しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました