七夕に何を飾りますか。

イベント

こんにちは、名越凜です。

このブログは、四季折々にある日本の行事や日々の生活を愉しむコツをご紹介していきます。

私は、四季の行事など全く興味がありませんでした。それでも、何も支障はなかったのですが、結婚した後、子供の成長と共に色々なことを経験するたびに自分が何も知らないことを実感しました。このままでは、どれが正解なのかわからない。子供にきちんと教えることも出来ない。親として情けないと思い、少しずつ勉強を始めました。私が知らなかったように、もし知りたいと思っている人のきっかけになればいいなと思います。四季折々の日本の行事を愉しみましょう。

今回は、『七夕の飾り』についてです。

五節供とは?

五節句とは、1年間で5つの季節の節目を祝う行事です。節句の由来や歴史はそれぞれ異なり、時期に合わせて特別なお祝いや行事食(歳時食)が食べられます。

  • 1月7日 人日(じんじつ)の節句   七草の節句       
  • 3月3日 上巳(じょうし)の節句   桃の節句・ひなまつり  
  • 5月5日 端午(たんご)の節句    菖蒲の節句・こどもの日 
  • 7月7日 七夕(しちせき)の節句   星祭り・たなばた    
  • 9月9日 重陽(ちょうよう)の節句  菊の節句        

「節句」は、本来『節供』という字が使われていましたが、現在では、「節句」のほうが多くが使われています。

本来は同じ意味ですが、『節供』の「節」は季節の節目に当たる特別な日に、「供」は供物のことで神様にお供え物をすることを表しています。

お供え物はその後、「直会(なおらい)」で、祭典に関わったみんなで頂きます。

※「直会」とは、神さまに供えた御神酒(おみき)や神饌(しんせん)を祭典終了後に下げて、これを祭典に関わった者たちで共にいただくことをいいます。

※神饌(しんせん)とは、神様にお供えするお食事のことです。

もともと『節供』は、貴族など限られた人々が行っていましたが、江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。

五節句の日は1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦も本来は節句に含まれるべきですが、別格とされています。代わりに、1月7日が節句として取り入れられています。

古代中国では奇数は陽の数とされていましたが、縁起の良い数字が重なることで逆に不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として考えられていました。その習わしが変化して、無病息災や子どもの成長などを願って祝う日、『節供』になりました。

七夕の節供とは?

七夕の節供』は、五節供のなかの1つです。

もともと中国では、「乞巧奠(きっこうでん)」という裁縫や書道、詩歌、管弦などの技芸の上達を祈る行事が行われていました。

「乞巧奠(きっこうでん)」とは、中国に古くからあった習慣で7月7日は、女子がお針仕事、機織りの仕事の上達を願う日でした。この日の晩に女子は、金銀それぞれの7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を願いました。これを「願いの糸」と言います。

また、たらいに水を張り、水面に星の影を映し、卓の上に瓜や菓子をお供えします。

昔、巫女が神様に捧げる着物を織って棚に供え、秋の豊作を祈る神事がありました。その時に使われた織り機を「棚機(たなばた)」といい、巫女は「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれました。

七夕の節供』は、旧暦の7月7日に行われていた牽牛と織姫が年に一度出会うという、中国の伝説と日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説が結びつき今の形になり、「たなばた」と呼ばれるようになりました。

旧暦の7月7日に、和歌や願い事を短冊にしたため、飾りと一緒に子供と大人も笹に飾り付け、物事の上達や無病息災を願いました。

昔、天の神様の娘で機織りの上手な”織姫”と手使いの”彦星”が結婚しましたが、二人とも働かず仲良く遊んだりばかり、怒った天の神様が」二人を天の川の両岸に引き離したところ、今度は悲しみの余り働けなくなってしまいました。

そこで、働くことを条件に年に一度、七夕の再開を許されるようになりました。

この話の元になるのは、牽牛星(彦星)「わし座のアルタイル」と織姫星「こと座のベガ」という1等星から生まれたものです。旧暦の7月7日の空に二つの星が天の川を挟んで、もっとも輝きます。

夏から秋にかけてあらわれるぼんやりとした帯状の光が『天の川』です。

アルタイルとベガ、はくちょう座のデネブを結ぶと出来る「夏の大三角」は、7月頃に東の空で輝きます。

「夏の大三角」と二人をとりもつカササギ、天の川が七夕の星伝説です。

七夕飾りとは?

飾りの種類と意味をご紹介します。

  • ひょうたん   無病息災を願う飾りです。
  • 吹き流し   織姫の織り糸を表している飾りを表し、薬玉に下げると魔除けになります。
  • 網飾り   魚を取る網を模した飾りで大量祈願の意味や幸せをすくい上げられるように願う意味もあります。
  • 短冊   青・赤・黄・白・黒の五色の短冊が使われ、諸芸の上達を願います。
  • 紙衣(かみこ)   棚機津女の織る衣装「神御衣」に通じるとされ、裁縫などの技術の上達や着るものに困らないように願う意味があります。
  • くずかご   折り紙で作ったかごに、飾りの紙くずなどを入れて飾り、物を粗末にしない心を表します。
  • 輪つなぎ   天の川や人や夢が繋がります。
  • 提灯   短冊を明るく照らします。
  • ひょうたん   無病息災を願います。
  • 大福帳・そろばん   商売繁盛を願います。
  • 薬玉(くすだま)   昔の宮中で魔除けとして薬草を丸めたものを吊り下げたものがきっかけです。
  • 他に、千両箱・巾着・千羽鶴などがあります。   

江戸時代の女性たちは、神や供物を捧げ、その前で琴や三味線などを演奏して上達を願ったといいます。

また、行事を終えたあとの飾りは、神社で燃やすか地域のルールに従ってゴミに出します。川に流すこともあります。

まとめ

七夕の飾りは、様々な種類がありますね。飾りは、折り紙などでも簡単に作れますし、購入することも可能です。

古くより日本に自生する竹は、天高く伸びる姿から神聖な植物と考えられてきました。そのため、神が宿る依り代として、今もさまざまな神事に用いられています。

また、節と節の間の空間に霊力が宿るとされ、「竹取物語」「かぐや姫」などの物語も生まれました。

笹は小型の竹のことを言います。その笹に飾りや短冊を飾ったものが、『七夕』です。

短冊や飾りの意味を知り、選ぶことで願いがより叶いやすくなるのではないかと思います。七夕の日は晴れるとより叶う気がしますね。

七夕は子供のためだけのものではありません。大人になっても願い事を書いてみませんか。

七夕の節供』・『七夕の行事食』も合わせて読んでもらえると嬉しいです。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました