七五三の縁起物は「千歳飴」です。

イベント

こんにちは、名越凜です。

このブログは、四季折々にある日本の行事や日々の生活を愉しむコツをご紹介していきます。

私は、四季の行事など全く興味がありませんでした。それでも、何も支障はなかったのですが、結婚した後、子供の成長と共に色々なことを経験するたびに自分が何も知らないことを実感しました。このままでは、どれが正解なのかわからない。子供にきちんと教えることも出来ない。親として情けないと思い、少しずつ勉強を始めました。私が知らなかったように、もし知りたいと思っている人のきっかけになればいいなと思います。四季折々の日本の行事を愉しみましょう。

今回は、『七五三の行事食』についてです。

七五三とは?

七五三は、神社へ参拝し、初穂料を納めてご祈祷を受けるか、お賽銭を入れてお参りします。出来れば、都合の良い日の午前中にお詣りされることをおすすめします。

七五三の前後1~2月以内に参拝されると良いようです。

七五三』とは、「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解(おびとき)」という3つの別の儀式に由来しています。

儀式の内容や日取りも時代や身分などにより多種多様なものでした。

最も古い記録としては、平安時代中期に皇太子が3歳で行った「袴着」の記録があるとされています。

また、江戸時代には5代将軍綱吉が、「袴着の儀」を行った日にちにちなんで、日取りが定着したと言われています。

その後、明治時代に現在の形となり、戦後全国的に広がりました。

昔は生存率が低く、「7歳までは神のうち」といい、幼いうちは魂が現世に定まっていないと考えられていました。7歳になると、神様を祀る側となり、子供として認められました。

千歳飴とは?

七五三』のお祝いに欠かせないものといえば「千歳飴」ですね。お子様の成長に感謝して長寿を願います。

七五三』の千歳飴は、神社にお詣りしご祈祷を受けた時の授与品としてもらう方法が一般的です。 また、ご祈祷をお願いしない場合でも、社務所で販売している神社もあります。

七五三』は「千歳飴」を食べてお祝いします。

なぜ、『七五三』で千歳飴が食べられるようになったのでしょうか。

千歳飴」の由来には、3つの説があると言われています。

  • 江戸時代に浅草のお飴売りが、お宮参りのお土産として売り始めた。
  • 長く引っ張って伸ばした飴で長寿を表し、子供が健康で長生きをするようにと、願いを込めた。
  • 江戸時代の初め、大阪で商売人が江戸に上京して、紅白の細長い飴を浅草・浅草寺で売り始めた。

諸説ありますが、いずれも子供の健康と長寿を願っています。

千歳飴」には紅白の飴があります。袋には、松竹梅や鶴亀など長寿にまつわる絵が描かれ、中には歳の数の飴が入っています。

千歳飴」は長いのが特徴ですが、一般的なサイズは直径1.5cm以内、長さ1m以内と決められているそうです。 長さには長寿の願いが込められていますが、子供にはこの長さはちょっと長いように思います。喉に詰まらせないか心配ですね。

飴を食べるときには、折ったり割ったりしても、マナー違反ではないそうです。くれぐれも事故のないように安全に頂きたいですね。

七五三のお祝い膳は?

七五三』は、子供の成長を喜び、お祝いする行事ですが、そこまで育ててきた親御さんの晴れの舞台でもあります。

そんな日は、外食するのもいいですね。「七五三メニュー」が用意されているところもあるので、自分たちの好みにあうものを探してみましょう。

また、自宅の食事会なら騒いでも大丈夫。お子様が眠くなったら寝ることも出来ます。全て自分で作らなくてもテイクアウトや宅配を利用して、できるだけ負担を減らしましょう。

また最近では、食事は七五三のお詣りと別日にするのも多いようです。親子とも疲れが出なくて、食事を楽しめそうですね。

お祝いのおすすめの食材をご紹介します。

  • 赤飯  赤い色は魔除けの力があるとされています。「難を転じる」の縁起の良い南天の葉を添えるのがおすすめです。
  • 尾頭付きの鯛  「おめでたい(鯛)」という語呂合わせだけでなく、健康や長寿の象徴であり、栄養価が高いのもおすすめです。
  • お寿司  握り寿司やちらし寿司、子供が好きな手巻寿司もいいですね。具材も好みのものを選べるのでおすすめです。
  • 紅白なます  細切りにした大根とにんじんを紅白の水引きに見立てた料理で、お祝いの席におすすめです。 さっぱり、シャキッとした食感が箸休めにもなります。
  • お刺身  お刺身の盛り合わせなど、特別感のあるメニューがおすすめです。忙しい七五三の日にあれば嬉しいです。
  • お子様の好きなメニュー  これが一番ですね。好きな物をたくさん用意してお祝いするのはきっと喜ばれますね。

まとめ

七五三』は、家族にとってとても大事な節目の日です。決まりごとにとらわれずに、家族みんなが無理のないようにお祝いしたいですね。

私は、子供が生まれるまでお祝いの料理などを作ったことがありませんでしたが、子供の成長を祝うことで、少しずつ御祝いの料理を覚えていきました。

子供が小さいうちは、全く余裕がなくて大した料理を作ることも勉強する時間も作れませんでしたが、1品ずつでも出来るものを作ることで少しずつ形になっていきました。

1人で頑張るだけでなく、購入したり、色々な人の力も借りてみんなでお祝いするのがいいですね。

七五三』の内容については、こちらをご覧ください。

最後まで読んで下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました